職場で足場特別教育を受けるように言われたけれど「それって何?どんなことをするの?」と調べている方も多いのではないかと思います。
どんな人が対象者なのか、どうやって受ければいいのかなども気になりますよね。
条件を満たした方の場合、受講が免除されることもありますし、経験者の方ならば取得にかかる時間を短縮することができるなど、その他にも知っておきたいことがたくさんあります。
足場特別教育とは?
足場特別教育とは、足場の「組立て・解体・変更」に従事される方が必ず受講しなければならない、特別教育のことです。
平成27年7月1日に労働安全衛生規則が改正され、足場からの墜落防止措置を強化した「足場特別教育」を受けることが義務付けられました。
足場特別教育では以下の4つの科目について学びます。
- 足場及び作業の方法に関する知識
- 工事用設備、機械、器具、作業現場等に関する知識
- 労働災害の防止に関する知識
- 関係法令
上記4科目の習得に要する時間は経験者が3時間、未経験者が6時間となっています。
経験者か未経験者かどうかは、いつから足場の組立て等の業務に従事し始めたかによって判断されます。
平成27年7月1日よりも前から足場の組立て等の業務に従事されていた方は経験者。
それ以降に従事された方は未経験者という扱いになります。
足場特別教育の免除対象者
原則、足場の組立て等に従事するすべての方に受講が義務付けられている足場特別教育ですが、条件を満たした方は受講の免除が受けられます。
一体どのような方が足場特別教育の免除を受けられるのでしょうか?
免除を受けられる方には以下の5つのパターンがあります。
- 足場の組立て等作業主任者技能講習を修了した方
- とび科の職業訓練指導員免許を受けた方
- とびの1級または2級の技能検定に合格した方
- 建築施工系とび科の訓練(普通職業訓練)を修了した方
- 居住システム系建築科または居住システム系環境科の訓練(高度職業訓練)を修了した方
上記のいずれかに該当される方は、足場特別教育を受講せずとも業務に従事することができます。
足場特別教育の受講方法
足場特別教育を受講する方法は大きく分けて3種類あります。
それでは1つずつご紹介いたします。
足場特別教育の受講方法1:団体が実施している講座に参加する
1つ目が団体実施の講座に参加して足場特別教育を受ける方法です。
指定された場所に足を運んで足場特別教育を受講する方法が一般的ですが、中には出張講座を行っている団体もあります。
メリットは一度にまとめて受講させることができることや、講師の方から直接講習を受けられることです。
注意点は講座がお住まいの地域では開催されていない場合があることです。特に地方にお住まいの方は近い場所で講座が開かれていないというパターンもあるので事前に確認しておきましょう。
足場特別教育の受講方法2:Web講座で受講する
2つ目がWebなどで足場特別教育の講座を受講する方法です。
メリットは各個人がスマホやパソコンなどを利用して、好きな時間に足場特別教育を受けられること。
そして、一人当たりの受講価格が8,000円ほどと安価なことです。
注意点は60日間以内などの視聴期限があることと、修了証発行のための書類作成が少々面倒なことです。
足場特別教育の受講方法3:DVDを購入して受講する
3つ目が足場特別教育のDVDを購入して受講する方法です。
メリットは一度購入すれば何度でも繰り返し利用できることと、視聴する日程は自社で決めることができることです。
社内研修などにも利用できます。
注意点は初期費用が大きいこと。
そして、仮に更なる法改正などで学習内容に変更があった場合、DVDの書い直しが必要になる場合もあることです。
足場特別教育の受講料は?
団体実施の講座は一人当たり約10,000円前後が一般的です。
Web講座は一人当たり8,000円前後に設定されている場合が多いです。
そして、DVDを購入する場合はDVD1本あたり40,000円〜50,000円ほど掛かります。
DVDに関しては、足場特別教育の学習範囲を網羅しようとすると2〜3本のDVDを購入することになる場合が多いので、それなりの金額になります。
どの受講手段も一長一短なので、それぞれのメリット・デメリットを比較検討した上で、ご自身にあった受講手段を選びましょう。
まとめ
今回は足場特別教育の受講内容や免除対象者、料金などについて解説いたしました。
いかがでしたでしょうか。
足場特別教育は足場の組立て等に従事するすべての方に受講が義務付けられていますが、一部の方は免除を受けることができます。また、受講方法は大きく分けて3つありますが、それぞれにメリットとデメリットがありますから、ご自身の会社の方と相談の上、自分にあった受講方法を選択しましょう。