足場の組み立てに使われる足場部材。
様々な部材を繋ぎ合わせることで足場が組み立てられています。
細かいものまで合わせると非常に種類が多い足場部材ですが、それらの名称や役割はご存知でない方も多いはず。
支柱
部材を結合する留め具である、こぶが一定間隔でついている鋼管です。
こぶと水平材や斜材の緊結部とくさびを緊結することで、足場を組み立てることができます。
支柱には色々な種類や長さがあり、組み合わせ方によって様々な高さの建物に対応することができます。
枠組み足場においての支柱は建枠といい、支柱が門型になったものを使用します。
アンチ(足場板、踏板)
足場板や、踏板ともよばれる作業床のことです。
作業用ステージや通路など、足場内のあらゆる床部分にはアンチが敷かれており、高所での作業を行うのに無くてはならない部材です。
横幅や長さは様々で、組み合わせ方次第で幅広い足場組立に対応することができます。
ちなみに「アンチ」という名称はアンチスリップメタルという製品名が由来となっています。
ブレス(筋交い)
支柱と支柱に対して斜めに取りつける斜材で筋交いともいいます。
揺れを防ぐなど、足場の耐震性を高めることで安全に作業が行うことができます。
方杖
垂直材と水平材がつくる隅の部分を固めるために、斜めに結んで取付ける斜材。
柱と敷桁、柱と胴差、梁などの取付け部分が、地震や風圧で変形してしまうのを防ぐ役割があります。
ブラケット
アンチをはめる資材として欠かせないブラケットは、狭い場所での足場組立に活躍します。
くさび緊結式足場で二側足場を組み立てることができない狭い場所での作業などでは、建地にブラケットを取り付けてその上に足場板を敷き詰めた一側足場が設置されます。
この一側足場の組み立てにブラケットは欠かせません。
手摺(てすり)
落下防止のために支柱のこぶに打ち込む鋼管です。
こぶと水平材や斜材の緊結部とくさびが緊結することで足場が組み合わさり、種類や長さも様々あるため組み合わせによって幅広い高さの建物に対応可能です。
足場を組む段階で用いられる手摺先行工法は、足場の組立・解体時において常に手すりがある状態で作業を行える状態にするものです。
手摺先行工法によって墜落を防止し、安心安全が確保されます。
ジャッキ
足場の最下部用・屋根上用・壁用で上下の高さを調節する役割があります。仮設足場の安定性を高めるのに欠かせません。
また、足場の最下部につけるジャッキをジャッキベースといい、建物側への倒壊を防止するジャッキを圧縮ジャッキといいます。
敷盤
支柱を立てる前に置く土台のことで沈下等を防ぎます。樹脂製のものや金属製のものがあります。
梁枠(トラス、はりわく)
足場に3m以上の開口部を設ける場合に使用します。中規模〜大規模な現場で使用され、車や備品の出入りの際に約3〜5mほどと広く開口することが可能になります。
階段(足場ステップ)
作業者が手に持てる程度の材料を持って昇降するために設置されます。
厚生労働省の「足場先行工法のガイドライン」では、幅20cm以上、けあげ高さ30cm以下と規定されています。
まとめ
一つの名称でもいくつか異なる呼び名があるので、その点については注意したいところ。
それぞれの名称や役割について知っておくことで、格段に作業が効率よく行えるようになります。
実際に働いているうちに覚えていくことと思いますが、予め知っておくに越したことはありません。
現場で働く方だけでなく、足場材の売買に関わる方も覚えておきたいものですね。