足場工事マガジンは「足場工事会社の経営支援・営業代行・職人採用支援 職人定着支援」をサポートする足場ベストパートナーが運営しています。

足場工事の未来ch

単管足場の組立手順や安全基準をご紹介【参考】

安全や作業効率アップのため高所作業には欠かせない足場ですが、その足場の安定性・安全性を確保するためにはきちんとした手順・組み立て方で組み立てる必要があります。

単管足場の安全基準は「労働安全衛生法」で事細かに規定されており、人員の安全を確実に守るためにしっかりと理解しておかなければなりません。

今回は単管パイプを用いた単管足場の組立手順や安全基準についてご紹介いたします。

Youtubeついに解説!足場工事の未来chYoutubeついに解説!足場工事の未来ch

動画のサムネイル
  • 足場工事の基礎知識や最新テクニックを動画で分かりやすく解説!
  • 全国の優良足場工事会社の社長から経営&採用ノウハウが学べる!
  • 足場工事の仕事がどんどん増える営業テクニックも紹介!

動画を見る

【最新】単管足場の安全基準

まずは労働安全衛生法によって定められている単管足場に関する安全基準について確認しましょう。

1.足場には、本足場(2列の建地)、1側足場(1列の建地)及びつり足場がある。足場が倒れないように建物等に一定間隔で壁つなぎ、控えをとる。高さ2m以上の足場の作業場所には、幅40cm以上の作業床を設ける

2.事業者は、つり足場,張出し足場、高さ5m以上の足場の組立て、解体等の作業では、足場組立て等作業主任者(技能講習修了者)を選任して行う。

3.鋼管(単管パイプ)足場の場合

・脚部には、ベース金具を使用し、敷板、敷角、根がらみ等を設ける。

・壁つなぎは、垂直方向5m以下、水平方向5.5m以下とする。

・建地間隔は、けた方向1.85m以下、はり方向1.5m以下とする

・建地間の積載荷重は、400kgfを限度とする。

・地上第一の布は、2m以下の位置に設けること。

・建地の最高部から測って31mを越える部分の建地は、鋼管を2本組とすること。

・建地の間隔はけた行き方向を1.85m以下とすること。梁行方向を1.5m以下とすること

・足場の脚部にはベース金具を使用し且つ敷き板敷き角等を使用し、根がらみ等を設けること。

・鋼管の接合部又は交差部は、これに適合した付属金具を使用して、確実に接合し、又は緊結すること。

・足場を架空電路に近接して設ける場合は、架空電路を移設するか、鋼管又は架空電路に絶縁管、絶縁覆等を装着すること。

・壁つなぎは座屈の防止、風荷重等の水平力を負担し、倒壊を防止する。

4.足場組立作業主任者の職務ー材料、工具、安全帯等の点検作業方法の決定、安全帯、保護帽の使用状況を監視する。

上記のとおり安全基準については労働安全衛生法に細かく規定されていますのでチェックしておきましょう。

【一部改正】単管足場の安全基準

労働安全衛生規則の第571条で定めている鋼管足場のうち単管足場に係る条文(第1項第3号)の規定が見直され、建地の最高部から測って31メートルを超える部分の建地について、以下のように改正されました。
改正部分についてもしっかりチェックしておきましょう。

労働安全衛生規則の第571条ー改正内容

建地の最高部から測って31メートルを超える部分の 建地は、鋼管を2本組とすること。
ただし、建地の下端に作用する設計荷重(足場の重量 に相当する荷重に、作業床の最大積載荷重を加えた荷 重をいう。)が当該建地の最大使用荷重(当該建地の 破壊に至る荷重の2分の1以下の荷重をいう。)を超えないときはこの限りではない。

労働安全衛生法、労働安全衛生規則は作業に従事する現場の作業員さんの命や安全に深く関わる法律であるため、定期的に検査され、労災事故が減って安全がさらに高められるよう見直しが入ることが多いです。
改正後の内容もきちんと理解し、現場の安全衛生を向上させられるように努めましょう。

単管足場の組立手順

現場の状況によって多少の変更は必要ですが、まず初めに足場の滑動や沈下を防止するため、地面の上に敷板・敷角などを設置します。

その上に、単管ベースと呼ばれる底が平面になった金具を基準にして、支柱(縦方向の単管パイプ)を垂直に組み立てていきます。

その際、支柱と支柱を連結させるための「根がらみ」という布材が必要になりますが、合板及び木製足場板のような長尺の敷板にベースを釘止めした場合には滑動防止及び沈下防止として効果が得られるため、敷板方向の根がらみを省略することができます。

足場の枠組みの大事な土台となりますので、現場の状況を確認してしっかり設置しましょう。

そして単管パイプ同士を直交クランプ等ジョイント金具を用いて枠を組み上げていきますが、クランプの締め付けトルクは標準(3.43kN・cm)の値でなるべく均一に締めることで枠組みの安定性を確保しましょう。
枠が組み上がったら足場板を渡し、単管に固定します。

ただし、安全上の理由から地上第一段目の足場板は2m以下に設置しましょう。建物からの距離や手すりについての高さ規定もありますので、適宜確認して設置します。

建物の外壁から足場を組んでいる単管までは「壁つなぎ」によって固定し、足場倒壊をしっかり防止しましょう。倒壊防止の措置としてもうひとつ重要な「筋交い」も忘れずに設置する必要があります。枠外へ斜めに固定するようにして補強します。

現場の状況により足場板同士の隙間が埋められない場合は、落下防止用ネット等の安全措置も義務付けられていますので、足場の組み上がりに応じて対応し、何れの場合も足場の倒壊・人員落下等の事故防止を第一に作業しなければなりません。

まとめ

今回は単管足場の組立手順や安全基準についてご紹介いたしました。
足場の組立て作業には専門的な知識だけではなく、安全を守るための設置技術も必要になります。
安全基準を遵守しながら、現場の状況・状態をきちんと把握して足場を組み上げていく正確性も重要なスキルです。
単管足場は重量も伴うため基礎となる土台から安定性を確保し、組み立て初手の段階から確実に安全である必要があると言えます。

Youtubeついに解説!足場工事の未来chYoutubeついに解説!足場工事の未来ch

動画のサムネイル
  • 足場工事の基礎知識や最新テクニックを動画で分かりやすく解説!
  • 全国の優良足場工事会社の社長から経営&採用ノウハウが学べる!
  • 足場工事の仕事がどんどん増える営業テクニックも紹介!

動画を見る

Youtubeついに解説!足場工事の未来ch Youtubeついに解説!足場工事の未来ch

動画をチェック!