現場の作業を安全に行うために、必ず気にしておかなければならないのが足場の最大積載荷重です。組み立てる足場の種類や、使用する資材によって差異はありますが、安衛法(労働安全衛生法)によって算出方法まで明確に示されています。
過積載による事故を起こさないためにも、正しく理解しておきたいですよね。
足場の積載荷重には法律があり、表示義務がある
足場を組んだらまずやらなければならないことの一つに足場の積載荷重の表示があります。
足場の積載荷重の表示は、安衛法の第562条に謳われています。
労働安全衛生規則 第五百六十二条
1 事業者は、足場の構造及び材料に応じて、作業床の最大積載荷重を定め、かつ、これを超えて積載してはならない。
2 前項の作業床の最大積載荷重は、つり足場(ゴンドラのつり足場を除く。以下この節において同じ。)にあつては、つりワイヤロープ及びつり鋼線の安全係数が十以上、つり鎖及びつりフツクの安全係数が五以上並びにつり鋼帯並びにつり足場の下部及び上部の支点の安全係数が鋼材にあつては二・五以上、 木材にあつては五以上となるように、定めなければならない。
3 事業者は、第一項の最大積載荷重を労働者に周知させなければならない。
このように、最大積載荷重を労働者に周知させるため、積載荷重の表示が不可欠なのです。
ところが、いざ表示しようと思っても、デタラメではいけません。
足場の積載基準は布板で決まる
足場の積載荷重は、布板によって決まります。
また、単管足場、次世代足場、ブラケット足場など、足場の種類によっても定められている基準に違いがあり、注意が必要です。
布板の幅 | 許容積載荷重 |
500 | 250kg |
300 | 150kg |
240 | 120kg |
上記は、布板1枚あたりの積載荷重なので、足場の幅や種類によって数値を組み合わせていきます。
単管足場の場合
単管足場の場合は、建地間(1スパン、1層)あたりの積載荷重は400kg以下とすることが安衛法に記載されています。
第四款 鋼管足場
第五百七十一条
四 建地間の積載荷重は、四百キログラムを限度とすること
また、基本的に同スパンの積載は2層までとされています。
次世代足場の場合
次世代足場の場合、法律的に単管足場に分類されますが、積載荷重に関しては単管足場とは少し違う条件を各メーカーが出していますので確認するようにしましょう。
同一層連側スパンの載荷・・・250kg
同一層連側スパン以外の載荷・・・400kg
布板の幅 | 許容積載荷重 |
240mm | 120kg |
490mm | 245kg |
次世代足場も同様に、布板の積載荷重で足場の積載荷重が決定します。
こちらも同様に、同スパンの積載は2層までとされています。
490mmの布板を2枚使用した場合の積載荷重は490kgになりますが、足場の1スパンあたりの積載荷重は400kgですので注意してください。
加えて、同一層で連続するスパンに荷重を架ける場合は250kg以下となります。
490mmの布板を1枚使用した場合の積載荷重は245kgとなります。
ブラケット足場の場合
ブラケット足場の場合も積載荷重が決められており、一般的には1スパン150kgです。
この他にも、枠組足場、くさび緊結式足場、張出し足場など、足場の種類によって積載荷重はさまざまです。
現場で使用している足場の種類によって積載荷重の基準が違い、それぞれ算出方法も異なります。
まとめ
足場の積載荷重は必ず表示しなければなりませんし、作業員の安全を確保するために、非常に重要な役割を担っています。法定の基準を知り、積載荷重を算出する作業は、複雑でおろそかになりがちですが、不備のないよう注意してください。
作業員の方が積載荷重の表示をする際に、算出方法まで理解していることが理想的です。