工事現場に3メートルほどの高さの囲いがしてあるのを見かけたことはあるでしょうか。
あの囲いは「仮囲い(かりがこい)」といい、現場で働く職人や周囲の人々の安全を守るためなど様々な目的を果たしています。
仮囲い(かりがこい)とは?
仮囲いとは工事現場や資材置場などの周囲を一定期間中だけ仮で囲う囲いのことです。
建築工事、解体工事、土木工事など屋外で使用されているのを見かけることが多いかと思いますが、工場や倉庫など屋内で使用されることもあります。
また、そうした作業現場以外でも仮の更衣室や喫煙所としてイベント時などに使われることもあり、使用される場面は多岐に渡ります。
高さは3~4mのものがほとんどで、仮囲いの材料には鋼製板、波鉄板、合板など強度の高いものが用いられます。
強風などを受けても倒壊したり飛散したりしないような堅固な構造が要求されますし、立地状況に応じてどのような仮囲いを使用するか判断する必要があります。
設置に際して道路を借用する必要がある場合は道路管理者や警察署に使用許可を取らなくてはいけません。
道路を占用する場合は占用料がかかる場合があります。
仮囲いを提供している企業によっては仮囲いの壁面でペットボトルキャップを回収するエコな取り組みや、デジタルサイネージと呼ばれる電子看板を設置するなど有効活用することもできます。
仮囲いをする目的やメリットは?
仮囲いをする目的は以下の6つです。
- 関係者以外の立ち入りを防ぐため
- 区画外に資材がはみ出すことや粉塵が飛散するのを防ぐため
- 工事の騒音を減らすため
- 市街地など周辺の景観を保つため
- 通行人の安全を守るため
- 工事現場の盗難被害を防ぐため
仮囲いをすることによって工事をする区画が明確になり、関係者以外の立ち入りや資材などがはみ出すことを防げますし、工事によって舞う粉塵が区画外に飛散するのを防ぐことができます。
また、仮囲いがあることによって工事の騒音や通行人への危険を減らし、周囲の美観を維とともに、工事現場内に侵入され盗難などが起きないようにといった目的もあります。
仮囲いを行うことによってこれだけ多くの目的が果たされるので、仮囲いのメリットは大きいと言えるでしょう。
仮囲いがあることによって現場で働く職人も、周囲で生活する近隣住民や通行人の方の安全も守られ、気持ちよく工事を進めることができるといえます。
まとめ
今回は仮囲いをする目的、メリットなどについて詳しくご紹介いたしました。
仮囲いは高さ3〜4mほどの鋼製板や合板でできた囲いのことです。工事中、現場の周りを一時的に囲い、関係者以外の立ち入りや資材のはみ出し、粉塵の飛散、騒音、通行人への危険、工事現場での盗難被害を防ぐなどといった目的があります。
仮囲いがあることによって現場で働く職人も、周囲で生活する近隣住民や通行人の方の安全も守られ、気持ちよく工事を進めることができます。