足場工事マガジンは「足場工事会社の経営支援・営業代行・職人採用支援 職人定着支援」をサポートする足場ベストパートナーが運営しています。

足場工事の未来ch

足場材の専門用語「まぐさ」とは?詳しく解説します

現場では当たり前のように専門用語が飛び交いますが、その専門用語の中の一つに「まぐさ」があります。
足場業者の中では”梁枠(はりわく)”と呼んでいる人が多い印象ですが、この言葉を聞いて頭の中に具体的な部材のイメージが浮かびましたか?
もしご存知でなかった場合は、この機会にまぐさや梁枠の意味について理解していきましょう。

そこで今回は、足場材の「まぐさ」について詳しく解説していきます。

Youtubeついに解説!足場工事の未来chYoutubeついに解説!足場工事の未来ch

動画のサムネイル
  • 足場工事の基礎知識や最新テクニックを動画で分かりやすく解説!
  • 全国の優良足場工事会社の社長から経営&採用ノウハウが学べる!
  • 足場工事の仕事がどんどん増える営業テクニックも紹介!

動画を見る

足場材の専門用語「まぐさ」とは?

まぐさとは、外部サッシなどが取り付く開口部の上部にある、柱間に渡した横架材(おうかざい)のことです。

横架材とは、文字通り横に架け渡された構造材のことですね。
たとえば、梁・桁・棟木などが横架材にあたります。

漢字では「楣」もしくは「目草」と表記されるようですが、ひらがなで表記するのが一般的です。

ちなみに、開口部の上部にある横架材はまぐさですが、開口部の下部にある横架材は「窓台」と言います。
そして、まぐさと窓台の間にはまぐさ受けという構造材が入ります。

合わせて覚えておきましょう。

足場材のまぐさの役割

まぐさの役割は、上からの重量で開口部がたわまないように重量を受け止めることです。

木造建築の工法では在来工法とツーバイフォー工法の2つが主流なのですが、在来工法の場合は上からの荷重を支える胴差しや梁、桁、柱などが受けるので、まぐさにはそれほど大きな荷重がかかりません。

一方でツーバイフォー工法の場合だと、4面の壁と天井、床で荷重を支える仕組みになっているため、開口部が強度不足に陥りやすくなります。

そのため、まぐさのサイズを大きくしたり、まぐさ受けと呼ばれる部材を組み込むことによって上からの重量を支えるといった対処をとります。

在来工法とツーバイフォー工法にはそれぞれメリットとデメリットがありますが、在来工法では工期が長くなりやすい反面、開口部を広く取りやすいので光をたっぷりと取り込んだ明るいお部屋にできるというメリットがあります。

まぐさはあくまで開口部にかかる重量を部分的に支える部材に過ぎませんので、しっかりと支えるためには建物全体で重量を支える構造が欠かせないという事ですね。

足場業界では「梁枠」と呼ぶことが多い

ここまで”まぐさ”について解説してきましたが、足場の開口部で使われている、まぐさと同じ役割の部品のことを「梁枠」と呼ぶ場合が多いようです。

梁枠は、トラスやビームと呼ばれることもあります。

業者によっては梁枠のことをマグサと表記していることもありますが、足場関連業者とのやり取りでは「梁枠」と表現した方が伝わりやすいかもしれません。

まぐさも梁枠も、開口部の上部に架け渡されていること、そして、上からの重量を受け止める部材であることという点では変わりはありませんが、

足場材に使われている部材に関しては梁枠と呼ばれる場合が多いようなので相手に合わせて言葉を使い分けた方が良さそうです。

まとめ

今回は足場材の「まぐさ」について詳しく解説しました。
いかがでしたでしょうか。
まぐさは開口部の上部にある横架材のことです。
上からの重量で開口部がたまわないよう、重量を受け止める役割を果たしています。
足場業者の多くが「梁枠」やトラス、ビームと呼んでいる部材のことですね。
ご存じでなかった方は是非しっかりと覚えておきましょう。

Youtubeついに解説!足場工事の未来chYoutubeついに解説!足場工事の未来ch

動画のサムネイル
  • 足場工事の基礎知識や最新テクニックを動画で分かりやすく解説!
  • 全国の優良足場工事会社の社長から経営&採用ノウハウが学べる!
  • 足場工事の仕事がどんどん増える営業テクニックも紹介!

動画を見る

Youtubeついに解説!足場工事の未来ch Youtubeついに解説!足場工事の未来ch

動画をチェック!