建築現場での作業中に「パイプサポート」や「補助サポート」といった用語を耳にしたことがあるかもしれませんね。
これらの部材は型枠支保工で使われる鋼管になりますが、言葉だけ聞いても何をサポートするために使う部材なのかまではイメージできる方は少ないと思います。
足場工として従事されている皆さんにとってはあまり聞き馴染みがない用語かもしれませんが、知っているといつか役に立つ時が来るかもしれません。
ぜひ用語の意味について理解し、具体的な用途までをセットで覚えておきましょう!
【用語解説】足場材の「パイプサポート」とは?
パイプサポートとは、型枠支保工に使われる部材の一つです。
パイプサポートにはスラブや梁などを下から支える役割があり、上下2本の鋼管で高さ調節をして支えます。
ものすごく簡単に言ってしまえば、金属製の突っ張り棒ですね。
そして先ほど型枠支保工という言葉が出てきました。
支保工は足場工とよく混同されることが多いですが、似て非なるものですので違いについても簡単に解説しておきますね。
まず支保工とは何かというと、トンネルや橋梁などの工事において、縦横からくる荷重を支えるための仮設構造物のことを言います。
型枠とは、コンクリートを流し込む型のことです。
生のコンクリートが固まるまでの間は形を維持しなければなりませんが、生コンクリートを型枠の中に流し込むと内圧が発生します。
それに加えて、コンクリートは非常に重量があるため、それに耐えられるだけの強度が求められます。
しかし型枠だけではその荷重に耐えられないため、型枠を補強する目的で支保工を設置するという訳ですね。
型枠支保工には、せき板・根太・大引・パイプサポートを用います。
一方で足場工は何をするかというと、皆さんもよくご存じの通り、高所作業をスムーズに進めるための作業台を作るのが仕事です。
支保工は構造物を補強するまでの間、一時的に支えるための構造物であり、足場工は高所作業のための構造物であるという点で明確なちがいがあります。
ぜひ混同しないように気をつけましょう。
足場材の「補助サポート」とは?
補助サポートとは、先ほどご紹介したパイプサポートの長さを延長する役割を持つパーツのことです。
パイプサポートには、長さの種類がいろいろとあるのですが、手持ちのパイプサポートでは、長さが足りないことがあります。
たとえばエントランスなど一般的な天井よりも高い箇所だと普段使用しているパイプサポートでは長さが足りなくなるため、その分を補助サポートで補ったりします。
補助サポートには2種類あり、パイプサポートに差し込んで使用するタイプと、台板を持っているタイプがあります。
また、長さも1型〜3型までの3種類が用意されており、1.15m〜最大1.8m分の長さを延長することも可能です。
まとめ
今回は足場材の「パイプサポート・補助サポート」について解説いたしました。
いかがでしたでしょうか。
パイプサポートとはスラブや梁などを下から支える役割を持つ鋼管のことです。
上下2本の鋼管で高さ調節をして構造物を支えます。
また、補助サポートはパイプサポートの長さが足りない時に不足分を補う鋼管です。
1.15m〜最大1.8m延長できるため、手持ちのパイプサポートでは対応できない場面でも柔軟に対応できるようになりますね。